![]() |
![]() |
|
|
社会福祉協議会が管理運営する施設福祉相談センター(地域包括支援センター)豊川市では、重層的支援体制整備事業の実施に伴い、高齢者を始め支援を必要とする方の相談に応じるため、令和5年4月1日から「地域包括支援センター」の呼び名を「高齢者相談センター」から 「福祉相談センター」としています。
◆福祉相談センター(地域包括支援センター)とは
福祉相談センター(地域包括支援センター)とは、高齢者を始め支援を必要とする方が、住み慣れた地域で健やかに安心した生活を続けられるように保健・医療・福祉を総合して、必要なサービスにつなげる身近な相談窓口です。 ◆福祉相談センター(地域包括支援センター)の業務
◆認知症地域支援推進員の配置市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)に認知症地域支援推進員を配置し、認知症の方やその家族を支援する相談業務を行うとともに、お薬カレンダー配布事業や認知症サポーター養成講座などを実施することにより、認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう取り組んでいます。 ◆生活支援コーディネーターの配置市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)に生活支援コーディネーターを配置しています。生活支援コーディネーターは別名「地域支え合い推進員」とも呼ばれます。高齢者を始め支援を必要とする方が住み慣れた地域で生きがいを持って暮らしていけるよう、医療・介護などの公的資源だけでなく、地域住民や地域活動団体、社会福祉法人、民間事業所などの多様な社会資源と連携しながら、支えあいのまちづくりを推進する役割を担っています。 生活支援コーディネーターの役割や活動についてはこちらをご覧ください⇒◆市内の福祉相談センター(地域包括支援センター)
※受付・業務時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分です。
土・日・祝日、年末年始は休みとなります。 ◆各種講座等の案内福祉相談センター(地域包括支援センター)では、高齢者やその家族の皆さんが安心して地域で暮らしていけるよう次の講座を開催します。なお、各講座等に関するお問い合わせは、各福祉相談センター(地域包括支援センター)※上記参照までお願いします。
|
Copyright(c) 豊川市社会福祉協議会 2002 All Rights Reserved