マーク 社会福祉法人豊川市社会福祉協議会
Google豊川市社協サイト内検索
ホーム ボランティアセンター 高齢者相談センター(地域包括支援センター) 成年後見支援センター

社会福祉協議会が管理運営する施設

福祉相談センター(地域包括支援センター)

豊川市では、重層的支援体制整備事業の実施に伴い、高齢者を始め支援を必要とする方の相談に応じるため、令和5年4月1日から「地域包括支援センター」の呼び名を「高齢者相談センター」から 「福祉相談センター」としています。
目次

◆福祉相談センター(地域包括支援センター)とは

福祉相談センター(地域包括支援センター)とは、高齢者を始め支援を必要とする方が、住み慣れた地域で健やかに安心した生活を続けられるように保健・医療・福祉を総合して、必要なサービスにつなげる身近な相談窓口です。
豊川市では、市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)と6ヵ所の出張所を配置し、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士、認知症地域支援推進員、生活支援コーディネーター等の専門職が高齢者の皆さんとそのご家族の支援を行います。


◆福祉相談センター(地域包括支援センター)の業務

安心して暮らせるお手伝いをします(総合相談業務)

高齢者を始め支援を必要とする方が、住み慣れた地域で生活していく上で必要な介護、保健、医療、福祉などに関するさまざまな相談に応じ、関係機関と連携しながら生活全般の支援を行います。

福祉相談センターパンフレット(PDF)

自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント業務)

要支援1・2と認定された方や事業対象者が、要介護状態となることなく自立して生活することができるよう、介護予防プランの作成やプランに基づいたサービスや社会資源の調整を行います。

介護保険指定事業者一覧表(PDF)
介護サービス利用料金のめやす(PDF)

高齢者の権利を守ります(権利擁護業務)

高齢者の皆さんが安心して生活できるように、高齢者虐待の防止及び早期発見、消費者被害の防止、成年後見制度の利活用などを通して、高齢者の権利を守ります。

高齢者の暮らしやすい地域づくりをします(包括的・継続的ケアマネジメント業務)

ケアマネジャーとの連携や様々な機関とのネットワークを構築しながら、高齢者の皆さんやその家族にとって暮らしやすい地域づくりを進めます。

◆認知症地域支援推進員の配置

市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)に認知症地域支援推進員を配置し、認知症の方やその家族を支援する相談業務を行うとともに、お薬カレンダー配布事業や認知症サポーター養成講座などを実施することにより、認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう取り組んでいます。


◆生活支援コーディネーターの配置

市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)に生活支援コーディネーターを配置しています。生活支援コーディネーターは別名「地域支え合い推進員」とも呼ばれます。高齢者を始め支援を必要とする方が住み慣れた地域で生きがいを持って暮らしていけるよう、医療・介護などの公的資源だけでなく、地域住民や地域活動団体、社会福祉法人、民間事業所などの多様な社会資源と連携しながら、支えあいのまちづくりを推進する役割を担っています。

生活支援コーディネーターの役割や活動についてはこちらをご覧ください⇒

◆市内の福祉相談センター(地域包括支援センター)

担当中学校区 施設名 所在地 電話番号 休日対応 地図
FAX番号
東部中
一宮中
東部福祉相談センター 〒442−0026
豊川市東新町33−1
県営稲荷北住宅敷地内
0533(85)6110 第1土曜日と
その翌日曜日
0533(85)6131
東部福祉相談センター
一宮出張所
〒441−1202
豊川市上長山町本宮下1−1685
(いかまい館内)
0533(93)0801
0533(93)0804
西部中
音羽中
御津中
西部福祉相談センター 〒442−0854
豊川市国府町下河原61−2
(西部地域福祉センター内)
0533(88)8005 第4土曜日と
その翌日曜日
0533(87)5452
西部福祉相談センター
音羽出張所
〒441−0202
豊川市赤坂町狭石1番地
(音羽福祉保健センター内)
0533(88)5940
0533(88)7927
西部福祉相談センター
御津出張所
〒441−0321
豊川市御津町広石枋ヶ坪88
(御津福祉保健センター内)
0533(77)1502
0533(77)2330
南部中
小坂井中
南部福祉相談センター 〒442−0873
豊川市山道町2−49
(県営牛久保住宅併設)
0533(89)8820 第2・5土曜日と
その翌日曜日
0533(89)8812
南部福祉相談センター
小坂井出張所
〒441−0192
豊川市小坂井町大堀10番地
(こざかい葵風館内)
0533(78)4584
0533(78)3242
中部中
代田中
金屋中
北部福祉相談センター 〒442−0863
豊川市平尾町親坂36
ふれあいセンター内)
0533(88)7260 第3土曜日と
その翌日曜日
0533(88)7261
北部福祉相談センター
代田出張所
〒442−0069
豊川市諏訪西町2丁目158−1
(市営諏訪西住宅併設)
0533(89)8070
0533(89)9112
北部福祉相談センター
金屋出張所
〒442−0066
豊川市金屋元町2−53−1
(東部地域福祉センター内)
0533(85)6258
0533(89)8815
※受付・業務時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分です。
土・日・祝日、年末年始は休みとなります。

◆各種講座等の案内

福祉相談センター(地域包括支援センター)では、高齢者やその家族の皆さんが安心して地域で暮らしていけるよう次の講座を開催します。なお、各講座等に関するお問い合わせは、各福祉相談センター(地域包括支援センター)※上記参照までお願いします。

いきいきシニアスクール

高齢者の皆さんが介護状態となることなく、いきいきと暮らせることを目的として、介護予防や健康づくりに関する講座を開催します。

【令和5年度の開催予定】
開催日
(時期)
研修内容 チラシ
5月10日(水) 講義)(県薬剤師会連携)高齢者が薬・健康食品と上手に付き合うために チラシ
10月18日(水) 演習)家庭でできる脳生き生きトレーニング
〜認知症予防に向けて〜
1月下旬 演習)(県柔道整復師会連携)介護サポート教室
転倒からの復活〜転んだあとの健康づくり〜

認知症サポーター養成講座

認知症について正しく理解し、認知症の方を支援するサポーターを養成する講座を開催します。
講座終了後には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。(過去に当該講座を受講しオレンジリングをお持ちの方を除く。)

【令和5年度の開催予定】
開催日
(時期)
研修内容 チラシ
5月24日(水) 講義)認知症の方の基礎理解とケア チラシ
7月15日(土) 講義)認知症の方の基礎理解とケア
11月下旬 講義)認知症の方の基礎理解とケア
1月中旬 講義)認知症の方の基礎理解とケア
3月頃 講義)認知症の方の基礎理解とケア


家族介護者教室

介護に必要な知識を学ぶことで、介護者の負担軽減を図ることを目的とした講座を開催します。

【令和5年度の開催予定】
開催日
(時期)
研修内容 チラシ
7月29日(土) 講義)高齢者施設の選び方
〜どこで最期を迎えるか〜
11月22日(水) 講義)高齢者のための依存症の理解と支援


介護者交流会

介護者同士で普段の生活の中で抱える介護の思いを話し合い、気持ちの整理をしながら、気分転換を図るための交流会を開催します。

〇開催日(令和5年度)

4月14日(金) 5月17日(水) 6月15日(木)
7月11日(火) 8月18日(金) 9月11日(月)
10月10日(火) 11月1日(水) 12月7日(木)
1月15日(月) 2月16日(金) 3月7日(木)

〇開催時間

午後1時30分から午後3時まで

〇会場

豊川市社会福祉会館(ウィズ豊川) 研修室1

〇対象者

高齢者を介護している方

〇申し込み

当日、直接会場へお越しください。(予約の必要はありません。)


介護者交流会チラシ(PDF)


Copyright(c) 豊川市社会福祉協議会 2002 All Rights Reserved

もどる