福祉相談センター
豊川市では、重層的支援体制整備事業の実施に伴い、高齢者を始め支援を必要とする方の相談に応じるため、令和5年4月1日から「地域包括支援センター」の呼び名を「高齢者相談センター」から「福祉相談センター」としています。
福祉相談センターとは
福祉相談センター(地域包括支援センター)とは、高齢者を始め支援を必要とする方が、住み慣れた地域で健やかに安心した生活を続けられるように保健・医療・福祉を総合して、必要なサービスにつなげる身近な相談窓口です。
豊川市では、市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)と6ヵ所の出張所を配置し、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士、認知症地域支援推進員、生活支援コーディネーター等の専門職が高齢者の皆さんとそのご家族の支援を行います。
豊川市では、市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)と6ヵ所の出張所を配置し、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士、認知症地域支援推進員、生活支援コーディネーター等の専門職が高齢者の皆さんとそのご家族の支援を行います。
福祉相談センターの業務
安心して暮らせるお手伝いをします(総合相談業務)
高齢者を始め支援を必要とする方が、住み慣れた地域で生活していく上で必要な介護、保健、医療、福祉などに関するさまざまな相談に応じ、関係機関と連携しながら生活全般の支援を行います。
●「相談・つなぎのてびき」を作成しましたので、「困りごとを抱えているが、どこに相談したら良いか分からない」といった際にはぜひご活用ください。
●「耳よりだより」を作成しましたので、健康づくりや介護予防にご活用ください。
- 耳よりだよりNo.12(2024.10-12) (PDF ファイル 0.52MB)
- 耳よりだよりNo.11(2024.7-9) (PDF ファイル 0.49MB)
- 耳よりだよりNo.10(2024.4-6) (PDF ファイル 0.5MB)
- 耳よりだよりNo.9(2024.1-3) (PDF ファイル 0.43MB)
- 耳よりだよりNo.8(2023.10-12) (PDF ファイル 0.49MB)
- 耳よりだよりNo.7(2023.7-9) (PDF ファイル 0.5MB)
- 耳よりだよりNo.6(2023.4-6) (PDF ファイル 0.49MB)
- 耳よりだよりNo.5(2023.1-3) (PDF ファイル 0.41MB)
- 耳よりだよりNo.4(2022.10-12) (PDF ファイル 0.25MB)
- 耳よりだよりNo.3(2022.7-9) (PDF ファイル 0.4MB)
- 耳よりだよりNo.2(2022.4-6) (PDF ファイル 0.5MB)
- 耳よりだよりNo.1(2022.1-3) (PDF ファイル 0.26MB)
自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント業務)
要支援1・2と認定された方や事業対象者が、要介護状態となることなく自立して生活することができるよう、介護予防プランの作成やプランに基づいたサービスや社会資源の調整を行います。
高齢者の権利を守ります(権利擁護業務)
高齢者の皆さんが安心して生活できるように、高齢者虐待の防止及び早期発見、消費者被害の防止、成年後見制度の利活用などを通して、高齢者の権利を守ります。
高齢者の暮らしやすい地域づくりをします(包括的・継続的ケアマネジメント業務)
ケアマネジャーとの連携や様々な機関とのネットワークを構築しながら、高齢者の皆さんやその家族にとって暮らしやすい地域づくりを進めます。
福祉相談センターの事業
CSWの配置
市内4カ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)にCSW(コミュニティーソーシャルワーカー)を配置しています。CSWは、地域において支援を必要とする人々に対して、地域のつながりや人間関係など、本人を取り巻く環境を重視し援助を行うとともに各種専門機関等への調整を行います。また地域福祉活動推進委員会をはじめとする住民相互の助け合い活動を支援したり、地域の課題解決に向けた取り組みを行うなど、地域福祉の推進を図っています。
※Community Social Workerの頭文字をとってCSWといいます。
生活支援コーディネーターの配置
市内4ヵ所の福祉相談センター(地域包括支援センター)に生活支援コーディネーターを配置しています。生活支援コーディネーターは別名「地域支え合い推進員」とも呼ばれます。高齢者を始め支援を必要とする方が住み慣れた地域で生きがいを持って暮らしていけるよう、医療・介護などの公的資源だけでなく、地域住民や地域活動団体、社会福祉法人、民間事業所などの多様な社会資源と連携しながら、支えあいのまちづくりを推進する役割を担っています。
認知症地域支援推進員の配置
認知症施策を推進するため、市内4か所の福祉相談センター(地域包括支援センター)に認知症地域支援推進員を配置しています。
〇認知症地域支援推進員とは
認知症の人とその家族が住み慣れた地域で生活を続けることができるように、認知症全般に関する相談や支援を行います。
認知症の人とその家族が住み慣れた地域で生活を続けることができるように、認知症全般に関する相談や支援を行います。
市内の福祉相談センター
※受付・業務時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分です。
土・日・祝日、年末年始は休みとなります。
土・日・祝日、年末年始は休みとなります。
担当中学校区:東部中・一宮中
東部福祉相談センター
地図はこちら ❐
〒442‐0026
豊川市東新町33‐1 県営稲荷北住宅敷地内
TEL:0533-85-6110
FAX:0533-85-6131
休日対応:第1土曜日とその翌日曜日
豊川市東新町33‐1 県営稲荷北住宅敷地内
TEL:0533-85-6110
FAX:0533-85-6131
休日対応:第1土曜日とその翌日曜日
東部福祉相談センター
一宮出張所
地図はこちら ❐
〒441‐1202
豊川市上長山町本宮下1‐1685(いかまい館内)
TEL:0533-93-0801
FAX:0533-93-0804
豊川市上長山町本宮下1‐1685(いかまい館内)
TEL:0533-93-0801
FAX:0533-93-0804
担当中学校区:西部中・音羽中・御津中
西部福祉相談センター
地図はこちら ❐
〒442‐0854
豊川市国府町下河原61‐2(西部地域福祉センター内)
TEL:0533-88-8005
FAX:0533-87-5452
休日対応:第4土曜日とその翌日曜日
豊川市国府町下河原61‐2(西部地域福祉センター内)
TEL:0533-88-8005
FAX:0533-87-5452
休日対応:第4土曜日とその翌日曜日
西部福祉相談センター
音羽出張所
地図はこちら ❐
〒441‐0202
豊川市赤坂町狭石1番地(音羽福祉保健センター内)
TEL:0533-88-5940
FAX:0533-88-7927
豊川市赤坂町狭石1番地(音羽福祉保健センター内)
TEL:0533-88-5940
FAX:0533-88-7927
西部福祉相談センター
御津出張所
地図はこちら ❐
〒441‐0321
豊川市御津町広石枋ヶ坪88(御津福祉保健センター内)
TEL:0533-77-1502
FAX:0533-77-2330
豊川市御津町広石枋ヶ坪88(御津福祉保健センター内)
TEL:0533-77-1502
FAX:0533-77-2330
担当中学校区:南部中・小坂井中
南部福祉相談センター
地図はこちら ❐
〒442‐0873
豊川市山道町2‐49(県営牛久保住宅併設)
TEL:0533-89-8820
FAX:0533-89-8812
休日対応:第2・5土曜日とその翌日曜日
豊川市山道町2‐49(県営牛久保住宅併設)
TEL:0533-89-8820
FAX:0533-89-8812
休日対応:第2・5土曜日とその翌日曜日
南部福祉相談センター
小坂井出張所
地図はこちら ❐
〒441‐0192
豊川市小坂井町大堀10番地(こざかい葵風館内)
TEL:0533-78-4584
FAX:0533-78-3242
豊川市小坂井町大堀10番地(こざかい葵風館内)
TEL:0533-78-4584
FAX:0533-78-3242
担当中学校区:中部中・代田中・金屋中
北部福祉相談センター
代田出張所
地図はこちら ❐
〒442‐0069
豊川市諏訪西町2丁目158‐1(市営諏訪西住宅併設)
TEL:0533-89-8070
FAX:0533-89-9112
豊川市諏訪西町2丁目158‐1(市営諏訪西住宅併設)
TEL:0533-89-8070
FAX:0533-89-9112
北部福祉相談センター
金屋出張所
地図はこちら ❐
〒442‐0066
豊川市金屋元町2‐53‐1(東部地域福祉センター内)
TEL:0533-85-6258
FAX:0533-89-8815
豊川市金屋元町2‐53‐1(東部地域福祉センター内)
TEL:0533-85-6258
FAX:0533-89-8815