|
連区 |
開催日 |
内容(テーマ) |
1 |
豊川 |
11月10日(日) |
地域の防災活動や町内会加入への啓発について |
2 |
古宿 |
10月30日(水) |
災害に備えた地域の取り組み |
3 |
馬場 |
10月19日(土) |
地域における見守りや、介護予防の啓発について |
4 |
豊 |
9月26日(木) |
三世代交流 |
5 |
桜木 |
12月8日(日) |
災害に備えた地域の取り組み |
6 |
麻生田 |
11月9日(土) |
地域福祉活動推進委員会の活動の周知と子供の見守り活動について |
7 |
三上 |
7月25日(木) |
地域における委員会活動の啓発方法について |
8 |
睦美 |
11月23日(土) |
市民館や集会所の活用と介護予防の啓発について |
9 |
一宮西部 |
9月11日(水) |
災害時における地域の取り組み |
10 |
一宮南部 |
9月13日(金) |
高齢者支援について(移動販売車の活用による買い物支援と交流促進・サロン未設置地区のサロン立ち上げ・ゴミ出し支援について) |
11 |
一宮東部 |
11月27日(水) |
現在の地域福祉活動を維持・強化していくために |
12 |
牛久保 |
8月30日(金) |
地域の見守り活動について |
13 |
下長山 |
11月9日(土) |
地域の見守り活動について |
14 |
中部南 |
2月22日(土) |
福祉活動者間の連携等について |
15 |
中部西 |
9月28日(土) |
地域の見守り活動について |
16 |
中部東 |
11月9日(土) |
地域の居場所づくりについて |
17 |
下郷 |
11 月17日(日) |
下郷地区の地域福祉活動の在り方について |
18 |
中条 |
9月30日(月) |
独居高齢者の見守り活動の現状と今後について |
19 |
小坂井 |
10月18日(金) |
地域福祉の啓発と新たな活動について |
20 |
八南 |
10月17日(木) |
サロン活動のさらなる活性化 |
21 |
平尾 |
12月14日(土) |
住民同士の交流策の検討 |
22 |
千両 |
8月20日(火) |
サロン活動など、高齢者の活動の場の創出 |
23 |
諏訪 |
7月22日(月) |
3世代交流の推進と強化・維持 |
24 |
桜町 |
9月5日(木) |
高齢者と子育てサロンの交流、誰でものぞける場所づくり |
25 |
代田 |
12月12日(木) |
人を問わず声をかけられる環境づくり |
26 |
金屋 |
10月26日(土) |
3世代交流の充実 |
27 |
金屋南 |
10月5日(土) |
行事への不参加者への呼びかけ強化、広報啓発について |
28 |
三蔵子 |
10月10日(木) |
校区内住民参加型防災訓練の実施について |
29 |
御油 |
9月7日(土) |
見守り活動の現状と今後について〜災害時要援護者制度の見直し〜 |
30 |
国府東部 |
10月2日(水) |
地域に福祉会活動を正しく認識してもらうためには |
31 |
国府南部 |
8月29日(木) |
地区福祉活動の活性化に向けて |
32 |
国府 |
10月23日(水) |
多世代の協働による地域づくり |
33 |
音羽 |
1月20日(月) |
一人暮らしの高齢者・高齢者世帯・災害時要援護者を災害から守るためにどのような課題・取組が考えられるか |
34 |
御津北 |
8月10日(土) |
小学校単位での防災訓練の実施 |
35 |
御津南 |
10月10日(木) |
災害時の避難を含めた住みよい地域づくり |