マーク 社会福祉法人豊川市社会福祉協議会
Google豊川市社協サイト内検索
ホーム ボランティアセンター 高齢者相談センター(地域包括支援センター) 成年後見支援センター
お知らせ
お知らせ編集ページへ
題名国府南部地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年3月10日)
内容
 2月24日(金)為当集会所において、国府南部地区地域福祉懇談会を開催しました。国府南部地区の地域福祉懇談会では、連区・町内会役員、福祉委員、民生委員などの方にご参加いただき、第3次地域福祉計画の振り返りと、令和5年度から始まる第4次地域福祉計画(国府南部地区)の確認を行いつつ、『各地区の地域課題や取り組みについて』をテーマに話し合いを行いました。
 話し合いの中で、「高齢化や共働き世帯などが増えたため、町内、民生委員、福祉委員などの担い手が不足している」、「高齢者は増えているのに、コロナ禍もありサロンに来る人が減っている。地域住民の繋がりが希薄になってきている」など、地域における課題を再確認するとともに、「プロジェクターを購入し、サロンで介護予防や物づくりの動画を流して参加者と一緒にやってみたり、活動者のオンライン研修に活用している」、「サロン活動報告チラシを毎回作成し、若い人にも知ってもらうため回覧板で回覧したり、コロナ禍でサロンが中止になった際は見守り訪問活動に切り替えて住民同士の繋がりが切れないように活動している」というコロナ禍や地域の課題に対応した活動報告などもあり、有意義な情報交換を行うことができました。
 社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう地域の活動を支援していきたいと思います。当日はお忙しい中、地域福祉懇談会にご参加していただきありがとうございました。

.
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和4年度子育てサロン交流会を開催しました。(令和5年3月9日)
内容
 令和5年2月10日(金)に市内の子育てサロン活動者などを対象として、令和4年度子育てサロン交流会を開催いたしました。
○開催日時
令和5年2月10日(金)13:30〜15:00
〇会場
 ふれあいセンター 2階 研修室
○交流会内容
 今回の交流会では、市内で活動されている子育てサロンやNPO法人の活動者の方々に参加していただき、交流会前半は豊川市保健センターと中北薬品株式会社の方をお招きし、活動時における感染症対策についてのお話や、手洗いチェッカーを用いた手洗い体験を通して、日頃の感染症対策について見直す良い機会となりました。
 交流会の後半は保健センターの職員も加わり、活動者の方から活動紹介をしていただいたり、活動者同士の意見・情報交換などを行いました。活動者同士の意見・情報交換では、実際にサロンで作成し、サロン参加者に好評だった子ども向けの工作物を参考として持ってきていただいたり、グループの活動者を増やすにはどうしたらいいかという課題に対して、「サロンに参加してくれている保護者の方に『一緒に活動しませんか』と声かけして、若い活動者を増やしている」などの意見のやり取りがありました。
 参加された活動者の方々からは、「手もしっかり洗わないと洗浄ができていないことがよくわかった。活動時には注意したい」、「ぜひ今日参加していた子育てサロンさんの活動を見学したい。自分たちの活動の参考にしたい」などの感想・意見をいただきました。今回の交流会を通じて活動者の皆様がサロン活動の継続や発展の一つのきっかけにしていただければ幸いです。交流会へのご参加ありがとうございました。

 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名御津南部地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年3月9日)
内容
2月16日(木)御津文化会館において、御津南部地区地域福祉懇談会を開催しました。御津南部地区の地域福祉懇談会では、第3次地域福祉計画の振り返り、令和5年度から始まる第4次地域福祉計画のまちづくりのテーマ『歴史と伝統と地区の絆を大切にする町』の実現へ向けた話し合いを行いました。話し合いの中で、「コロナ禍で参加者が減ったり、集まり自体が少なくなっている」、「みんなで地域の活動について話し合える場が欲しい」などの地域課題がある一方で、「サロンに民生委員が参加することで、地域で心配な人の見守りを行えた事例を通して、地域福祉活動者同士が連携し、顔の見える関係づくりを行っていくことが大切である」ことや、「地区ごとの活動のPRも必要である」という意見が出ました。
社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。当日はお忙しい中、地域福祉懇談会にご参加していただきありがとうございました。


投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名中条地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年3月1日)
内容
 2/16(木)に中条地区で福祉活動者のみなさまにお集まりいただき【地域の見守り活動】をメインテーマにした「地域福祉懇談会」を開催しました。
中条地区では過去の懇談会での話題をきっかけに、高齢者の見守り活動を民生委員と福祉委員が協働して行うことを始めています。
 活動は地域の高齢者の安心につながっている一方で、「見守りに伺った際に不在だった場合はどうしたら良いか」「見守り活動時に生活の相談を受けたがどうしたら良いか悩む」など、活動をしているからこその悩み事も多く持ち上がりましたが、「この場合はこうした方が良い」など、互いの委員が持つ情報を合わせながら活動をブラッシュアップさせていく様子も見て取れました。
 これまで懇談会を通して、“見守り活動”以外に“男性向けのサロンの立ち上げ”も行われている同地区で、出された話題や意見が今後も活動の発展に結び付くように、社会福祉協議会としても地域のみなさまとの対話を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名豊川共生ネットみらいより講座開催のお知らせです!(令和5年3月1日)
内容
今回の講座ではイクメン(子育てに積極的に参加する父親、男性)についてや「男性」はこうあるべきという固定概念から生まれる「男の生きづらさ」について考えていきます。
詳しくはこちらをご覧ください!
※地域福祉活動費助成事業による対象事業の一つです。

・日時 令和5年3月25日(土)13時30分〜16時
・会場 ウィズ豊川(豊川市社会福祉会館)2階 視聴覚室
・参加費 無料
・定員 40名 (当日参加可)

【申込・連絡先は・・・】
豊川共生ネットみらい
連絡先:090−6088−5309
e-mail:mirai2001@gmail.ocm
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名ホームページを更新しました。(令和5年3月1日)
内容
令和5年3月1日にホームページを更新しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
投稿者

総務課

画像

ファイル

題名株式会社ダイナム(ダイナム愛知小坂井店)様から寄附をいただきました。(令和5年2月17日)
内容
令和5年2月17日(金)に、株式会社ダイナム(ダイナム愛知小坂井店)様から景品(日用品等23点)の寄贈をいただきました。株式会社ダイナム様は、地域社会への貢献活動として、店舗で定期的な景品の入替を行い、棚から下げた景品を社会福祉施設等に贈呈を行っているもので、平成30年から本会に今回で6回目の寄附となります。ありがとうございました。
投稿者

総務課

画像

ファイル

題名中部東地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年2月13日)
内容
 2/2(木)に中部東地区でサロン活動「元気アップ一本松サロン」を行っている活動者のみなさまにお集まりいただき【サロン活動と地域づくり】をテーマに、これまでの活動の振りかえりと地域の中で必要となる取り組みについての話し合いを行う「地域福祉懇談会」を開催しました。
 『元気アップ一本松サロン』は令和5年度で活動5周年を迎えるサロンです。
コロナ禍にあって活動が困難な時期もありましたが、住民が集い、交流できる居場所がこれまでなかった一本松町内に立ち上がってから、約60名(延べ参加実人数)の方が毎月2回の開催を楽しみに待つ居場所となっています。
 懇談会では、活動に関する振り返りだけでなく、このサロンへの参加や活動をとおして、「地域内の情報交換や互いを見守る関係づくりが出来る町内にしていきたい。」「こどもや若い世代など三世代が分け隔てなく参加してもらえる居場所としてアピールしていきたい。周知をどうするか」など、サロンという受け皿をどうするかの話題だけではなく、自分たちが住む地域をどう良くして行けるか。そのきっかけとしてサロンをどうしていくと良いのかといった話題が挙げられました。
 本日集まった8名の方の多くが、サロン参加を通して、同じ町内でも初めて会った方同士であることもわかりました。集うことで出会う。出会うことで互いを知る。知ることで繋がり、周りが見えてくる。こんなことがこの町内では起きているのだと感じられた懇談会でもありました。
 地域内の誰もが結びつき、強い繋がりを持ったまちづくりに向けて社会福祉協議会としても地域のみなさまとの対話を続けていきますので、よろしくお願いいたします。当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名街頭募金を行いました! (令和5年2月1日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
豊川市共同募金委員会では1月〜3月における取り組みとして、子育て世帯を応援することをテーマに設定した募金活動を展開しています。活動の一環として去る1月29日(日)13時から14時に「豊川稲荷境内いなりんお散歩イベント」に合わせて総門前にて街頭募金を行いました。1000円以上のご寄附のお礼品として豊川市観光協会のご厚意により作成した、いなりんコラボピンバッジをお渡ししました。ご協力ありがとうございました!
投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名ふれあいセンター「ぬくぬく湯」改修工事のお知らせ。(令和5年1月31日)
内容
 ふれあいセンター「ぬくぬく湯」は改修工事のため、1月31日(火)から2月20日(月)までお休みさせていただきます。
 なお、ふれあいセンター内のそのほかの施設は通常通り利用できます。
 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
投稿者

ふれあいセンター

画像

ファイル

題名下郷地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年1月25日)
内容
 1/17(火)に下郷地区市民館にて下郷地区の4名の地域活動者の皆さまとともに、コロナ禍での地域の悩みごとや、今後の取り組みについて話し合いを行う「地域福祉懇談会」を地域福祉活動推進委員会定例会の場で開催しました。
 下郷地区ではコロナ禍に入り、地域活動の休止が余儀なくされています。中でも高齢者の見守り活動や子ども達をはじめとした地域の方たちのつながりを強める一大行事『盆踊り大会』の中止が続いています。地域のつながりがとりづらい状況が続いていますが、当日は来年度こそはという活動者の心強い意見交換が行われました。
 まずは休止中だった集いの再開・再編の一歩ということで、今春から地区市民館で始める予定の『ひだまりサロン』について話し合われました。
 また、地域行事について「開催について若い世代や子ども達がどう思っているか」と、地域の声を振り返ることや、見守り活動の再開について「顔を合わせることで困っている人のことがわかることもある」「一人暮らし高齢者はどのくらいいるのか」など、下郷地区の「今」と「これから」をどう考えていくかの話合いが進みました。
 これまで懇談会を通して、“地域行事の見直し”“買い物困難者の支え”などの取り組みに繋がった同地区で、持続可能な活動へと進んでいけるように、社会福祉協議会としても、皆さまとの対話を続けていきますのでよろしくお願いいたします。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
投稿者

画像

ファイル

題名子育て世帯を応援する募金にご協力をお願いします!〜おもちゃ図書館〜 (令和5年1月23日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
豊川市共同募金委員会では1月〜3月における取り組みとして、子育て世帯を応援することをテーマに設定した募金活動を展開しています。
皆さまからの募金は、令和5年度に豊川市社会福祉協議会が実施するおもちゃ図書館事業に活用させていただきます。
詳しくはおもちゃ図書館「バンビ」パンフレットをご覧ください。
また、赤い羽根といなりんのコラボピンバッジを作成しました。1月29日(日)13時から14時に「豊川稲荷境内いなりんお散歩イベント」に合わせて総門前にて街頭募金を行います。ご寄附のお礼品としていなりんコラボピンバッジをお渡しします。限定100個となりますので、お見逃しなく‼
皆さまからの温かい思いやりとご協力をよろしくお願いいたします‼
投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名牛久保地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年1月4日)
内容
 12月13日(火)牛久保地区において地域福祉懇談会を開催しました。連区内の各町内から、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、町内役員、民生委員、交通指導隊、防犯会、更生保護女性会など多くの皆さんにお集まりいただき、「牛久保連区における各町内組織の役割と連携方法について」をテーマに意見交換を行いました。牛久保連区には、様々な地域活動組織があり、それぞれが精力的に活動されていますがお互いの活動について知らないことも多くあり、思うように連携が取れていないことが地域の課題でした。今回、各町内組織の情報交換を行ったことでお互いの活動について知る良い機会になったかと思います。
 連区内における各組織の連携がすすむよう、社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんに寄り添いながら、支援を継続していきます。当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名代田連区地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年12月27日)
内容
 代田中学校区の生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
 12月21日(水)に代田連区において、地域福祉活動をされている皆さんとともに、地域の課題や今後の取り組みについて意見交換を行う地域福祉懇談会を開催しました。
 代田連区では、「withコロナ禍での交流策」について意見交換が行われました。
 コロナ禍で盆踊りや市民館祭り、防災会等の3世代交流の機会となっていた活動が開催できていない現状を打破すべく、各会でコロナ禍でも活動していた行事の輪を拡げる案や、各会同士で協力し合って町内活動を考える機会を設ける案、行事を増やすのではなく、コロナ前に実施していた行事に代わる別の行事に変えてみるのが良いのでは等の意見が出ました。
 また地域に住む若い世代の方の意見を聴くために、インターネットを活用したアンケートを実施し、町内行事についての要望や意見を聴くという提案もありました。
 コロナだから何もやらないということではなく、何か1つでもコロナ禍でも集まれる行事を行えたら良いという気持ちを共有できた懇談会となりました。
 社会福祉協議会としてもこのような話し合いの機会が継続できるよう、今後も地域のみなさまとの対話を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
当日はお忙しい中、誠にありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名一宮東部地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年12月20日)
内容
 12月16日(金)一宮東部地区において、福祉委員・民生委員・町内役員の皆さんにお集まりいただき、「地域福祉懇談会」を開催しました。
 当該地区では長年ふれあいサロン活動や見守りが活発に行われておりますが、地域の方々に知られていない課題があり、今回は地域福祉活動の啓発のため委員会だよりの作成を地域福祉懇談会にて行いました。
 当日はふれあいサロンや見守り活動の状況を参加者で共有しつつ、どのような記事を載せていくか、どのようなものだと地域の方に読んでもらえるのか等を話し合いました。今後、今回話し合ったことを参考に「一宮東部地区地域福祉活動推進委員会だより」を作成していく予定です。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。社会福祉協議会としても、今後も地域の皆さまの活動支援を継続していきたいと思います。

  
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和4年度介護・生活支援サポーター養成講座を開催しました。(令和4年12月20日)
内容
 高齢者の皆さんが住み慣れた地域でいきいきと暮らしていけるよう、近所や地域の困りごとを知り、ちょっとした支援を行う「介護・生活支援サポーター」養成講座を開催しました。
 11月1日(火)を皮切りに、11月30日(水)までの1か月間、全5回の日程で、計15名の皆さんが受講されました。
 豊川市の高齢者の現状や、介護保険制度、認知症について理解を深めたり、地域の集いの場で活躍されている活動者の皆さんからの実践談をお聞きしました。また、オンラインを活用し市内の介護事業所と繋がり、一緒に体操やレクリエーション、コミュニケーションをとる演習を行いました。
 最終日は現役のヘルパーさんを講師にお呼びし、高齢者宅を訪問し生活を支援する際の具体的な留意点等について学ぶとともに、受講生に今後の活動場所について紹介させていただきました。
 「何か地域の役に立てることがあれば」という思いから講座に参加され、「今回の講座を経て、自分にできることを見つけて活動していきたい」という受講者の皆さんからの声を頂戴し大変頼もしく、嬉しく感じます。
 今後ますます、地域の皆さんの手による支え合いの活動が求められています。社会福祉協議会としても、サポーターのさらなる養成、また受講された皆さんの活動を支援していきます。受講者の皆さん、ありがとうございました。
 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名平尾地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年12月20日)
内容
 中部中学校区の生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
12月10日(土)に平尾地区において、町内会や平尾地区地域福祉活動推進委員会の方にお集まりいただき、地域の困りごとや、困りごとを解決するための話し合い(地域福祉懇談会)が行われました。
 今年度から平尾地区の駒場と財賀町にて、集会所を活用したサロン活動が始まりました。どうしたら多くの方に参加してもらえるか、どのような活動内容がいいかなど、活動について活発な意見交換が行われました。
 『集会所は身近で歩いて通える良さがある』と、今の活動の魅力についても再確認する時間ともなり、平尾地区の活動を『みんなで応援しよう』という意識統一ができました。
 当日出された意見を参考に、社会福祉協議会としても活動の一助となれるよう今後の活動を応援していきたいと思います。
当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名国府東部地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年12月16日)
内容
 11月20日(日)国府東地区市民館において、国府東部地区地域福祉懇談会を開催しました。国府東部地区の地域福祉懇談会では、地区の各町内会役員、福祉委員、民生委員、子ども会役員などの方にご参加いただき、第3次地域福祉計画の振り返りと、令和5年度から始まる第4次地域福祉計画(国府東部地区)の確認を行いつつ、『各地区の地域課題や取り組みについて』をテーマに話し合いを行いました。話し合いの中で、「コロナ禍のため地域行事や活動が中止になることも多く、地域住民のつながりが少なくなっていること」、「高齢化や共働き世帯などが増えたため、町内、民生委員、福祉委員の担い手が不足している」など、地域における課題を再確認するとともに、「地域で活動している団体同士がもっと連携して見守り活動が行えると良い」や、「新たな居場所づくりとして今年度から地区の集会所で月1回住民が集まれる場を新たに創設した」などの前向きな意見や報告もありました。
社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう地域の活動を支援していきたいと思います。当日はお忙しい中、地域福祉懇談会にご参加していただきありがとうございました。

 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名ゆうあいの里秋の作品展を開催しました。(令和4年12月8日)
内容
 令和4年11月17日から20日までの4日間、ゆうあいの里ふれあいセンター多目的ホールにて「ゆうあいの里秋の作品展」を開催し、計503名の方々にご来場いただきました。
 この作品展は、ゆうあいの里内7施設の皆様の力作や陶芸、絵手紙、己書などふれあいセンター主催の各種講座の講師作品を展示する企画で、観覧された方からは「素晴らしい作品だ」「この作品展を参考にして自分たちでも作ってみたい」などと感想が聞かれ、大変好評でした。

  
あすなろの家                  豊川苑
  
ひまわり園                   ひまわり園
  
オリーブ                    オリーブ
  
平尾荘                     平尾荘
  
平尾荘                     はなの和
  
はなの和                    シンシア
  
シンシア                    ふれあいセンター
  
会場内                     会場内
  
ロビー                     ロビー
  
絵てがみ講座                  世代間交流陶芸講座
  
己書(おのれしょ)講座              己書(おのれしょ)講座
  
己書(おのれしょ)講座              その他講座案内
投稿者

ふれあいセンター

画像

ファイル

題名金屋南地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年12月6日)
内容
金屋中学校区の生活支援コーディネーターからの地域情報の発信です!
11月20日(日)に金屋南地区において、暮らしの中の地域課題を話し合う地域福祉懇談会を行いました。
金屋南地区は赤代町と金屋橋町の2町内で構成されています。懇談会では、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、連区長、民生委員等の皆さんにお集まりいただきました。
地域のふれあいサロンや会食会。老人会と子どもたちとの三世代交流活動等は「みんなでワイワイ」が醍醐味なのに、長引くコロナ禍。密を避けながらの取り組みは課題や苦労も多いことと感じます。
社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、ウィズコロナの中でも支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。
当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名国府地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年12月5日)
内容
  11月12日(土)国府市民館において、国府地区地域福祉懇談会を開催しました。国府地区の地域福祉懇談会では、第3次地域福祉計画の振り返りと、令和5年度から始まる第4次地域福祉計画(国府地区)の確認を行いつつ、『各地区の地域課題や取り組みについて』をテーマに話し合いを行いました。話し合いの中で、介護予防を意識した散歩コースの設定・居場所づくりの検討ができるとよい、交通手段の少ない地域における移動手段の確保(コミュニティーバスなどの充実)、地域福祉活動者の担い手不足、サロン活動における活動の仕方(工夫したレクリエーションの紹介)など、地域における課題を再確認するとともに、コロナ禍における各地区の活動を知ることで、それぞれの活動に生かせる話し合いができたかと思います。
社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。当日はお忙しい中、地域福祉懇談会にご参加していただきありがとうございました。

  
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託の流れについて(令和4年12月2日)
内容
指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託の流れについて一部内容を変更いたしました。
詳細は、豊川市介護保険関係事業者連絡協議会ホームページ内にある「業務委託の流れ」をご参照ください。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名豊地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年11月30日)
内容
 11月12日(土)豊地区において、地域活動者の皆さんにお集まりいただき、『ふれあいサロンの活動状況』について報告していただき、活動の悩みごとや課題の解決に向けた話し合いを行いました。
 新型コロナウイルスの影響もあり、思ったように活動できないふれあいサロンもありますが、皆さんそれぞれ手指消毒や換気を徹底し感染予防をしながら活動されていることが分かりました。また、自分たちとは違う活動報告を聞くことでお互い良い刺激になったかと思います。
 まだまだ新型コロナウイルスが心配な時期ではありますが、地域活動者の皆さんのおかげで地域交流の機会が増え、同時に地域の見守りにつながっています。社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんに寄り添いながら支援を継続していきます。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名桜町地区・諏訪地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年11月29日)
内容
 代田中学校区の生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
 代田中学校区では、11月10日(木)に桜町地区に、また11月24日(木)には諏訪地区において、それぞれの地域の困りごとや、困りごとを解決するための話し合い(地域福祉懇談会)が行われました。
 今年度もそれぞれの地区から、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、連区・町内役員、民生委員等の多くの皆さんにお集まりいただきました。
 桜町地区では、「男性の居場所づくり」をテーマとして意見交換が行われました。自分の健康のためにも、地域のためにも役立つ取り組みとして、交差点の草取りや見守りボランティア活動をすると良いのでは等、活発な意見交換が行われました。性別に偏りなく地域活動に参加できる居場所づくりを目指していきます。
 諏訪地区においては、「助け合いができるまち」の実現に向けて3世代交流と、各世代が地域のためにできる身近な支え合い(ボランティア)活動について意見交換を行いました。各町内ごとに地域課題や現状3世代での交流ができている内容を再確認した上で、取り組みとしては“子供の見守りを大人がする=互いに良い繋がりが持てる”という意見が各町内統一して挙げられました。
 社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
【桜町地区懇談会の様子】

【諏訪地区懇談会の様子】
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名御津北部地区地域福祉懇談会を開催しました!【令和4年11月15日】
内容
11月5日(土)広石公民館において、御津北部地区地域福祉懇談会を開催しました。御津北部地区の地域福祉懇談会では、第3次地域福祉計画の振り返り、令和5年度から始まる第4次地域福祉計画のまちづくりのテーマ『みんなで協力 住みよい環境』の実現へ向けた話し合いを行いました。話し合いの中で、交通手段のない地域住民の移動手段の確保(買い物支援)、地域福祉活動者の担い手不足、地域の交流の場へ参加していない見守りが必要な高齢者へ対してのアプローチの仕方や、高齢化が進む中で助け合いをより推進する必要があることなど、町内は違えど共通した課題が多くあることが分かりました。
社会福祉協議会としても、引き続き地域に寄り添いながら、サポートさせていただきます。当日はお忙しい中、地域福祉懇談会にご参加していただきありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名御油地区地域福祉懇談会を開催しました(令和4年11月14日)
内容
 令和4年10月6日(木)御油地区において、連区・地域福祉活動推進委員会・民生委員児童委員協議会の方々にお集まりいただき、「地域課題や取り組み等についての意見交換」をテーマにして「地域福祉懇談会」を開催しました。
 それぞれの立場から現在の状況や課題についての意見が挙がりました。近年は新型コロナウイルスの影響で、活動の中止や内容変更が必要となり、苦悩されながらも活動を続けられている様子を伺うことができました。社会福祉協議会としても、引き続き地域の皆さまに寄り添いながら、活動支援を行っていきたいと思います。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名音羽地区地域福祉懇談会を開催しました(令和4年11月14日)
内容
 令和4年10月3日(月)音羽地区において、各地区の町内会・福祉会・民生委員児童委員協議会・サロン会の方々にお集まりいただき、「各地区の地域課題や取り組みについての意見交換」をテーマにして「地域福祉懇談会」を開催しました。
 音羽地区では、サロン活動や見守り活動など町内単位で活発に活動しており、地域福祉懇談会では活動者同士の情報提供や情報共有等も行っています。今回の地域福祉懇談会では、現在の取り組み状況についての情報共有や日頃感じている地域の課題についての意見交換が行われました。課題としては、災害や防災について、ボランティア等の高齢化や後継者不足、子どもの登下校の見守り等、様々な意見が挙がりました。
 社会福祉協議会としても、引き続き地域の皆さまに寄り添いながら、活動支援を行っていきたいと思います。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和4年度第2回地域福祉活動者交流会を開催しました。(令和4年11月10日)
内容
 令和4年10月19日(水)に地域福祉活動者を対象として令和4年度第2回地域福祉活動者交流会を開催いたしました。
○開催日時
 令和4年10月19日(水)13:30〜15:00
〇会場
 豊川市文化会館 大会議室
〇交流会内容
 1)豊川市保険年金課による情報提供
 2)活動者同士の意見・情報交換
○参加者数
 58名
 交流会では、初めに豊川市保険年金課から『サロンでできるフレイルチェック』をテーマに情報提供があり、その後、『サロン・会食配食会の紹介、好評だったこと、我がサロン・会食配食会の自慢!』『こんなときどうします?〜認知症の事例をとおして意見交換〜』をテーマとし、グループワーク形式にて活動者同士で意見・情報交換を行っていただきました。
 参加者の皆様からは「サロンでもフレイルチェックを早速やってみようと思います」「他の地区の方の意見、実状を聞き参考になりました」「皆さんの意見が聞けて良かった」などの意見をいただきました。いただいたご意見をもとに今後の研修会、交流会をより良いものとしていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名一宮西部地区、一宮南部地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年11月7日)
内容
 10月12日(水)一宮西部地区、10月14日(金)一宮南部地区において、福祉委員・民生委員・町内役員の皆さんにお集まりいただき、地域課題について考え、意見交換を行う「地域福祉懇談会」を開催しました。 
 一宮西部地区の地域福祉懇談会においては、ふれあいサロン活動者の高齢化によるサロン継続について話し合いを行いました。各地区での活動状況を共有し、課題解決に向け意見交換し、生活支援コーディネーターからも活動者の負担を減らす提案をさせていただきました。また、自然に発生した地域住民同士の集まりがあることも今回の懇談会で知ることができました。
 一宮南部地区においては、学生の登下校見守りについて話し合いを行いました。活動者の高齢化もあり、見守り活動の継続に不安を持つ方もいましたが、懇談会の中で出た他地区での活動の情報を参考に、今後の活動を検討していきたいと思います。
 今回の懇談会で出たご意見を踏まえ各地域の課題解決に向け、社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんに寄り添いながら支援を継続していきます。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

一宮西部地区の様子


一宮南部地区の様子
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名八南地区・千両地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年11月7日)
内容
 中部中学校区の生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
 中部中校区では、10月20日(木)に八南地区、また、10月23日(日)には千両地区において、それぞれの地域の困りごとや、困りごとを解決するための話し合い(地域福祉懇談会)が行われました。
 今年度もそれぞれの地区から、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、町内役員、民生委員、地区老人クラブ等の多くの皆さんにお集まりいただきました。
 八南地区では、コロナ禍による交流機会の減少が課題としてあげられ、人と人が交流することの大切さを改めて考えました。“ウィズコロナ”での交流活動を目指していきます。
 千両地区においては、各町内の地域課題について意見交換を行いました。千両での暮らしにおいて、交通手段や災害などが各町共通の課題としてあげられました。身近なコンビニエンスストアが閉店となり、買い物手段や交通手段については連区全体で課題解決に向け取り組んでいきます。
 社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。
当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
【八南地区の様子】      

【千両地区の様子】
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名中部南地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年10月31日)
内容
10/22(土)に中部南地区市民館にて、中部南地区の地域活動者8名の方にお集まりいただき、これまでの地域福祉活動について振り返りながら、現在の活動報告や地域の課題について意見交換を行いました。
中部南地区は4町内(高見・光輝・四ツ谷1区・四ツ谷2区)から構成され、各町内に地域の集いの場「ふれあいサロン」があります。今回の意見交換では、それぞれの「ふれあいサロン」で抱える活動の課題、例えば「スタッフや参加者の高齢化」「コロナ禍での活動内容と工夫」について共有したり、各町内でのふれあいサロンでの近況の活動報告がなされました。
活動を行う上で悩みや課題はつきものですが、中部南地区のまちづくりに対する思いを共有し、活発な意見交換がなされました。
当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。社会福祉協議会としても、今後も地域の皆さまの活動支援を継続していきたいと思います。
 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名三蔵子地区・金屋地区にて地域福祉懇談会を開催しました! (令和4年10月27日)
内容
金屋中学校区の生活支援コーディネーターからの地域情報の発信です!
金屋中校区では、10月6日(木)に三蔵子地区において、また、10月15日(土)には金屋地区において、それぞれの暮らしの中の地域課題を話し合う地域福祉懇談会を行いました。
今年度もそれぞれの地区から、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、町内役員、民生委員、地区老人クラブ等の皆さんにお集まりいただきました。
三蔵子地区では各町内のふれあいサロン活動や地域内の高齢者へ配食サービスを実施している活動者の皆さんから、“ウィズコロナ”における活動への心配ごとや現在の状況について話し合われました。
金屋地区においては、地域の支え合いの仕組みづくりのため、町内会加入促進についても話し合われました。町内の皆さんに楽しんでもらえる取り組みをしていきたいとのお話があり、今度「抽選会」が行われるそうです!
社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。
当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
(三蔵子地区懇談会の様子)

(金屋地区懇談会の様子)    
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託の流れについて(令和4年10月3日)
内容
令和4年10月3日より、業務委託の流れについて一部内容を変更いたしました。
詳細は、豊川市介護保険関係事業者連絡協議会ホームページ内にある「業務委託の流れ」をご参照ください。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名中部西地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和4年9月22日掲載)
内容
 9/10(土)に中部西地区市民館にて中部西地区の地域活動者22名の方にお集まりいただき、『みまもり・つながり・笑顔のまち』をメインスローガンとして、暮らしの中の課題を話し合う地域福祉懇談会を行いました。
 当日はここ数年の懇談会で話題に挙がる「地域の防災力」について、その準備・強化に向けた「地域のつながり」がテーマに据えられ、備蓄品などの身近な準備の話題から始まりました。話題は高齢者等の避難時に必要とされる登録援助者の再確認や、自宅から避難所への動線はどういう状況になるのか。など、佐奈川沿いの地域だからこその、状況をイメージしての確認事項や疑問が出されました。
 その中で、改めて町内のつながりや機能の見直しにも話題は触れられ、コロナ禍での難しさも現実にはありながらも、【三世代を通した防災訓練】や、【住民の顔合わせのきっかけとなる祭礼】の再開を希望する意見も挙がりました。
 “生活インフラが整っている地域”という良さにプラスして、災害にも強い地域をどうつくっていくか。地域活動の再開を望む声があった通り、多くの参加者が顔を合わせた懇談会がその一歩にも繋がればと思います。
 社会福祉協議会としてもこのような機会が継続できるよう、今後も地域のみなさまとの対話を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

   
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和4年度「赤い羽根協力店」の募集をします!(令和4年8月10日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会では、10月1日から始まる赤い羽根共同募金運動にご協力いただける「赤い羽根協力店」を募集しています。
◇ 対象
  市内のスーパーマーケット、商店及び事業所
◇ 協力いただく内容
1 店頭にステッカーを掲示
2 赤い羽根共同募金運動期間中にポスターの貼付及び募金箱の設置
◇ 申し込み(問い合わせ)
  愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会
  (豊川市社会福祉会館 ウィズ豊川内)
  豊川市諏訪3丁目242番地
  電話(0533)83−5211
  FAX(0533)89−0662
投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名令和4年度福祉出前講座のご案内【チラシ・申込書を掲載!】(令和4年4月11日)
内容
 豊川市社会福祉協議会では、市民のみなさま方に福祉やボランティア活動などへの理解を深めていただくため、「福祉出前講座」を開催しています。
地域のサロン活動、老人クラブや地域福祉活動推進委員会の勉強会などに是非ともご活用いただきますようお願いします。
詳しい内容とお申込み方法については、添付のチラシ及び申込書をご覧ください。
多数のお申込みをお待ちしています。
1.チラシ@
2.チラシA
3.申込書
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託の要件変更について(令和4年4月8日)
内容
令和4年4月1日より、委託要件の一部を変更いたしました。
【変更内容】
委託要件のうち「委託しようとする日から起算して5年以内に地域包括支援センターが指定介護予防支援又は介護予防ケアマネジメントを担当し、利用者の状態を把握できていること」を撤廃。
【変更理由】
初回訪問時に地域包括支援センター職員が必ず同行することで、利用者の状態把握が適切に行えているため。

※豊川市介護保険関係事業者連絡協議会ホームページ内にある「市内予防プラン委託要件」につきましては、令和4年5月1日付けでデータを更新する予定です。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名「令和4年度おもちゃ図書館予定表」(令和4年3月30日)
内容
令和4年度「おもちゃ図書館」予定表はこちら。
(クリックすると、予定表をダウンロードできます)

◎おもちゃ貸出はご家族3点まで。貸出期間は14日間。
◎『大切なおもちゃが壊れてしまった(泣)』
⇒おもちゃ病院も開館中です。おもちゃドクターが診察します!(^^)!
お取り扱いできないもの(テレビゲーム・電子機器など)もあります。
まずは、直接お持ちください。費用負担はありません。

◎開館時間は午後2時から4時までです。
閉館間際は、大変込み合います。時間に余裕を持ってのご来館に、ご協力ください。
 
公式LINEも運用中です。ご興味のある方は、ぜひ、見てください。
下記をクリックすると、友だち登録できます。
こちら
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名新型コロナウイルスに感染・濃厚接触された方へお買い物を支援します。(令和3年11月1日)
内容
豊川市社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の感染による自宅療養又は濃厚接触による自宅待機を保健所から求められ、生活に必要な食料品や日用品等の調達にお困りの方に買い物を行い自宅にお届けするサービスを行います。

詳しくはチラシ をご覧ください。
投稿者

総務課

画像

ファイル

題名豊川市介護保険関係事業者連絡協議会ホームページの情報を更新しました(令和3年9月1日)
内容
更新内容は以下のとおりです。
@備品貸出許可申請書を更新しました。
A豊川市指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託に関する様式を追加及び一部更新しました。
 【追加】介護予防支援・介護予防ケアマネジメント業務委託料請求書
 【更新】業務委託の流れ、業務委託Q&A
各様式につきましては、こちらをご覧ください。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名「令和2年度版生活支援サービス・地域の支え合い活動ガイドブック」を作成しました。(令和3年6月3日)
内容
 豊川市社会福祉協議会では、豊川市と協働で、高齢者が地域で生きがいを持ちながら自分らしい生活を継続していけるよう、高齢者の生活に役立つサービスや地域の集いの場の情報を収集し、市民の皆様に広く公表することで、安心して暮らせるまちづくりを目指していきたいと考えています。

 この度、「見守り・安否確認」、「配食」、「家事援助」、「外出支援」、「交流の場・通いの場」に特化した情報を生活支援コーディネーターが取りまとめ「令和2年度版生活支援サービス・地域の支え合い活動ガイドブック」を作成しました。添付ファイルをご覧いただき、是非ともご活用ください。

 また、市及び高齢者相談センターでは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための体制整備を進めており、その一環として、民間事業所や任意団体などが取り組んでいる「生活支援サービス」や「地域の支え合い活動」に関する情報を継続して募集しています。情報提供にご協力いただける場合は、下記のサービス情報提供書をご記入の上、市内10か所にある最寄りの高齢者相談センター窓口にお持ち寄りいただくか、FAXにて送付していただければと思いますので、何卒ご協力のほどをお願いいたします。

・令和2年度版生活支援サービス・地域の支え合い活動ガイドブック

・豊川市生活支援サービス情報提供書(事業所・一般)

・豊川市生活支援サービス情報提供書(地区活動用)

・情報提供書記入見本(事業所・一般)

・情報提供書記入見本(地区活動用)

※各高齢者相談センター・出張所窓口のご案内はこちら 


※以前作成しました、運転免許返納者向け情報をまとめました「豊川市における運転免許返納者のための社会資源一覧(令和2年12月版)」もご活用ください。

・「豊川市における運転免許返納者のための社会資源一覧(令和2年12月版)」
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

お知らせ編集ページへ

Copyright(c) 豊川市社会福祉協議会 2002 All Rights Reserved

もどる