マーク 社会福祉法人豊川市社会福祉協議会
Google豊川市社協サイト内検索
ホーム ボランティアセンター 高齢者相談センター(地域包括支援センター) 成年後見支援センター
お知らせ
お知らせ編集ページへ
題名豊川市における豪雨の被害に伴う、ボランティアの募集について(令和5年6月7日)
内容
豊川市における豪雨の被害に伴う、ボランティアの募集について

6月8日(木)に活動できるボランティアを募集します。
皆様のご協力をお願いいたします。

1 募集人数  40名(豊川市内在住の方)
2 受付場所  豊川市社会福祉協議会ボランティアセンター(豊川市社会福祉会館内)
        豊川市諏訪3丁目242番地 
3 受付時間   9:00〜10:00
4 活動時間  10:00〜15:00
5 服装    汚れてもいい服装、水分(熱中症対策)、昼食
        その他こちらこちらを参考にしてください。
6 安全補償  必ずボランティア活動保険にご加入していただきます。
        加入しない方は、活動への参加はできません。
        掛金400円をご持参ください。お釣りのないように、ご協力ください。
7 連 絡 先  0533-83-0630       

ご協力いただける方は、受付時間内にボランティアセンターにお越しください。
活動場所まで送迎をします。駐車場に限りがありますので、できるだけ徒歩・自転車・公共交通機関等でお越しください。 

※ 募集人数は、活動日のニーズに応じて変更します。活動日前日の18時までに更新します。




投稿者

総務課

画像

ファイル

題名6月2日の豊川市における豪雨の被害に伴うボランティアについて(6月4日)
内容
ボランティアの支援を必要とする方、もしくは市内在住の方でボランティアにご協力をいただける方につきましては、豊川市社会福祉協議会ボランティアセンターにお問い合わせください。

受付時間 
6月4日(日)本日16:00まで
6月5日(月)以降9:00〜16:00

豊川市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話0533-83-0630
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名ホームページを更新しました。(令和5年6月1日)
内容
令和5年6月1日にホームページを更新しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
投稿者

総務課

画像

ファイル

題名第32回豊川市民まつり「おいでん祭」に出展♪(令和5年5月30日)
内容
去る5/27(土)〜5/28(日)
豊川市民まつり「おいでん祭」へ出展しました(*^^)v

ふれあい活動備品体験
LINEクーポン抽選会(最大100名様)
クイズなど企画の上、酷暑の中多くの方にご来場いただきました☆彡

今後とも、豊川市社会福祉協議会をよろしくお願いします(*^-^*)


写真はこちら

【お問合せ先】
豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話0533-83-0630 FAX0533-89-0662
メール t-shakyo0630@etude.ocn.ne.jp
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名おもちゃ病院からのお願い(令和5年5月19日)
内容
5/27(土)〜
下記のとおり変更点があります。
ご利用の際は、ご承知おきください。

※待ち時間の短縮、ボランティアの負担軽減のため、
皆さまのご協力をお願いします。

@修理して欲しいおもちゃの持ち込み時間は、15時30分まで(厳守)
Aご家族2点まで
B1日あたりの受入点数は、ボランティア1人につき2点まで。
【注】開館日によって、修理できるおもちゃの数が変わります。



【お問合せ先】
豊川市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話0533-83-0630 FAX0533-89-0662
メール t-shakyo0630@etude.ocn.ne.jp
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名公式インスタグラムがスタートします(令和5年5月19日)
内容
豊川市社会福祉協議会は、
6/1(木)から、Facebook、LINEに続く
第3のSNSとして、インスタグラム運用をスタート!(≧▽≦)

写真を通して、分かりやすく、
楽しく、地域福祉情報を発信します♪
フォローはこちらから☆彡

運用ポリシーは
こちらをご参照ください。


【お問合せ先】
豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話0533-83-0630 FAX0533-89-0662
メール t-shakyo0630@etude.ocn.ne.jp
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名傾聴ボランティア養成講座 開催します!(令和5年5月11日)
内容
聞き上手さんになりませんか?傾聴とは、相手の話に耳を傾け、その人の言葉を心で受け止めること。高齢者や、認知症の方のケアの現場で使われます。話者の気持ち和らげて、気力アップにつなげます。日常生活でも、自分の話をしっかり聞いてくれる方には、心を開きやすいものです。知れば知るほど、奥深い、傾聴の世界を少しのぞいてみましょう。

開催日:令和5年6月22日(木)13:30〜16:30
場所:豊川市勤労福祉会館(豊川市新道町1丁目1-3)
☆お申込みは、豊川市社会福祉協議会・ボランティアセンターまで
TEL:0533-83-0630 FAX:0533-89-0662 
Googleフォームからも承ります。
こちら
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名ボランティア活動保険 特定感染症特約の取扱いの変更について(令和5年5月9日)
内容
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「五類感染症」に位置づけられることに伴い、ボランティア活動保険の特定感染症特約の内容が変更となります。詳細は「ふくしの保険ホームページ」をご確認ください。
こちら

投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名地域づくり情報発信ひろば(YouTubeチャンネル)ができました!(令和5年5月2日)
内容
YouTubeチャンネル「豊川社協 地域づくり情報発信ひろば」ができました!
豊川市社会福祉協議会等が開催する福祉出前講座や、ふれあいサロン活動など地域づくりにつながる様々な情報を発信していきます。
初投稿は「コグニサイズで認知症予防!」です。頭と体を同時に動かすことで脳の活性化につながるコグニサイズをご自宅やサロンで是非実践してみてください。
「もっと詳しく体験したい!」という方はお近くの福祉相談センターへご相談ください。
今後も様々な出前講座や地域のふれあいサロン活動の様子などを発信しますので是非チェックしてください。
詳細はこちら
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名第26回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験のご案内(令和5年5月1日)
内容
 愛知県福祉人材センターから「第26回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験」のご案内がありましたのでお知らせします。

 ◎ 試験日  
   令和5年10月8日(日)

 ◎ 受験資格
   次の1及び2に該当する者
   1 保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務、又は特定の相談援助業務に通算5年以上の実務経験がある者
   2 1の業務に従事している勤務地が愛知県にある者、若しくは、現在1の業務に従事しておらず、かつ、住所地が愛知県にある者

 ◎ 試験案内及び願書の配布期間
   令和5年5月25日(木)から令和5年6月30日(金)まで

 ◎ 試験案内及び願書の配布場所
   市区町村役場、愛知県福祉局高齢福祉課、県福祉相談センター地域福祉課、県民事務所(海部、知多、西三河)広報コーナー、東三河総局広報コーナー、新城設楽振興事務所広報コーナー、愛知県社会福祉協議会

 ◎ 願書の受付期間
   令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで

 ◎ 問い合わせ先
   愛知県社会福祉協議会福祉人材センター 介護支援専門員実務研修受講試験係
   電話 052−212−5530 
   (令和5年6月1日(木)〜令和5年10月6日(金))
      052−212−5516 (上記期間以外)
※詳細につきましては、愛知県福祉人材センターのホームページをご覧ください。


https://www.aichi-fukushi.or.jp/intoro/jinzai/26_kaigo_shiken.html
投稿者

総務課

画像

ファイル

題名令和5年度子育て広場「こけこっこ」のご案内!(令和5年4月28日)
内容
子育て広場「こけこっこ」は、子育て中のパパ・ママの不安や問題を気軽に相談できる交流の場です。親子で来所していただき、お子さんが遊べるスペースもあります。また、子育てに役立つ情報も提供しています。電話相談も受付中です。
詳しい内容や開催日程等については、添付のチラシをご覧ください。
チラシ
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名5月8日付けで新型コロナウィルス感染者等生活支援事業(買い物支援)を中止します。(令和5年4月28日)
内容
豊川市社会福祉協議会では、新型コロナウィルス感染症の感染による自宅療養又は濃厚接触による自宅待機を保健所から求められ、生活に必要な食料品や日用品等の調達にお困りの方に買い物を行い自宅にお届けするサービスを行ってきましたが、令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが第2類から第5類に変更されることに伴い、5月8日付けで本事業を中止します。
投稿者

ゆうあいの里南障害者生活介護施設はなの和

画像

ファイル

題名令和5年度福祉出前講座のご案内【チラシ・申込書を掲載!】(令和5年4月24日)
内容
 豊川市社会福祉協議会では、市民のみなさま方に福祉やボランティア活動などへの理解を深めていただくため、「福祉出前講座」を開催しています。
地域のサロン活動、老人クラブや地域福祉活動推進委員会の勉強会などに是非ともご活用ください!
詳しい内容とお申込み方法については、添付のチラシ及び申込書をご覧ください。
多数のお申込みをお待ちしています。
チラシ
申込書
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和5年度豊川市地域福祉活動推進セミナーを開催します! (令和5年4月5日)
内容
豊川市社会福祉協議会では、豊川市を「みんなでつくる支えあいのまち」にするために、市民の方に福祉について考えていただく機会として毎年、地域福祉活動推進セミナーを開催しています。
今年度は「ふれあい 支えあい 夢のある元気なまち とよかわ
                                  〜みんなでつくる地域共生社会〜」がテーマです!
 令和5年度から9年度を計画期間として実施される第4次豊川市地域福祉計画を周知し、地域福祉に対してどのように意識を持ち、関わっていくのかをテーマ・課題とします。

多くの皆さまのご参加をお待ちしています!!

◎日 時:令和5年6月17日(土)午後1時30分〜午後3時00分
                (開場:午後1時〜)
◎場 所:豊川市御津文化会館 (豊川市御津町広石日暮146)
◎テーマ 「ふれあい 支えあい 夢のある元気なまち とよかわ
                                      〜みんなでつくる地域共生社会〜」
 〇概要説明
     社会福祉法人豊川市社会福祉協議会 地域福祉課
     課長 小林 弘行 
  〇講演 「地域福祉計画で進める地域づくり
                                     〜多様な参加の機会をめざして〜」
          講師 川島 ゆり子 氏
          (日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授)

※新型コロナウィルス感染拡大等により対面式の講演が困難な場合、実施方法を変更する場合があります。

◎お申込み 下記申込先までお申込みください。
令和5年4月10日(月)午前9時から受付開始 
※会場の定員は200名まで、オンラインの定員は50名
までです。
  
*入場無料です。
*手話通訳・要約筆記あります。

 詳細については、下記のチラシをご覧ください。

豊川市地域福祉活動推進セミナーのチラシはこちら
(クリックすると、チラシにリンク)

<申込先・問い合わせ先>
地域福祉課地域福祉係
電話 83-5211 FAX 89-0662
メール t-shakyo@toyokawa-shakyo.or.jp
Googleフォーム

投稿者

地域福祉課地域福祉係

画像

ファイル

題名指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託に関する委託要件の一部改訂について(令和5年4月3日)
内容
令和5年4月1日より、委託要件の一部を改訂いたしました。
さらに、委託要件の一部改訂にともない、業務委託の流れ(表)につきましても更新いたしました。
詳細につきましては、豊川市介護保険関係事業者連絡協議会ホームページ内にある各種書式をご確認ください。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名ゆうあいの里秋の作品展を開催しました。(令和4年12月8日)
内容
 令和4年11月17日から20日までの4日間、ゆうあいの里ふれあいセンター多目的ホールにて「ゆうあいの里秋の作品展」を開催し、計503名の方々にご来場いただきました。
 この作品展は、ゆうあいの里内7施設の皆様の力作や陶芸、絵手紙、己書などふれあいセンター主催の各種講座の講師作品を展示する企画で、観覧された方からは「素晴らしい作品だ」「この作品展を参考にして自分たちでも作ってみたい」などと感想が聞かれ、大変好評でした。

  
あすなろの家                  豊川苑
  
ひまわり園                   ひまわり園
  
オリーブ                    オリーブ
  
平尾荘                     平尾荘
  
平尾荘                     はなの和
  
はなの和                    シンシア
  
シンシア                    ふれあいセンター
  
会場内                     会場内
  
ロビー                     ロビー
  
絵てがみ講座                  世代間交流陶芸講座
  
己書(おのれしょ)講座              己書(おのれしょ)講座
  
己書(おのれしょ)講座              その他講座案内
投稿者

ふれあいセンター

画像

ファイル

お知らせ編集ページへ

Copyright(c) 豊川市社会福祉協議会 2002 All Rights Reserved

もどる